ひでぼうの小屋

病気になって気づいた事、また日々の生活で気づいた事をブログで紹介します。

google.com, pub-7219589141969200, DIRECT, f08c47fec0942fa0 MENU

windows11にupdateするには厳しいPCの使い方

つい先日、Windows10のサポートが通常では終わった。

この後も、PCとしては使えるのだが、セキュリティのUPDATEが出来ないので、セキュリティホールを狙った攻撃にさらされる事になる。

では、古いPCを同利用すれば良いのか?

一つの方法としては、Chrome OS flexを利用するのが良いかもしれない。

因みに、本格的にOSを入れ替えてしまうのも手だが、少し心配な人はUSBメモリーにChrome OS flexを入れてUSBメモリー起動で使うのも良いかもしれない。

USBメモリーを作る方法としては、下記の様になる。

まず、用意するものとしては、16gb以上のUSBメモリー(安いから、32gbとか64gbのモノを買っても良い)

 

 

 

それと、googleChrome OS flexとググって作成のページに行ってほしい。

多分chromeブラウザーに入れてあるなら、拡張機能の追加で作成するのは簡単だと思われる。(もし難しいなら、”chrome os flex usbの作り方”とググれば、自分なんかの説明より詳しく、丁寧にやり方を教えてくれている)

作り方は、指示に従いUSBの作成が終わったら、パソコンのUSBに作成したメモリを刺し、BIOSでUSB起動を一番上にして起動させれば、Chrome OSは作動する。

作動したら、指示に従う(インストールするのではなく、USBで起動させるのを選ばないと、動かしているPCのOSがChrome OSになってしまうので注意してください)

あとは、普通にChomebookを使う様に使用できると思います。

多分、ノートPCであれば、Wifiも普通に使用出来るので(パスワード入力は必要ですが)、使って慣れるのが良いかも知れません。

Googleのアカウントを使用するのであれば、他のChromeと同期出来るので、どこでも同じ様に使えますし、googleドキュメントやスプレシートとかも同様に使えます。

なので、少ない出費で、古いPCを使える様にするには、魅力的だと思います。

どうでしょう、そんなに難しくなく、PCのパワーも必要ないので、試しに使ってみる事をオススメします。


www.youtube.com

 

hidebou05.hatenablog.com