ひでぼうの小屋

病気になって気づいた事、また日々の生活で気づいた事をブログで紹介します。

google.com, pub-7219589141969200, DIRECT, f08c47fec0942fa0 MENU

金利と宗教

ちょっと面白い話をしたい。

実は各宗教で金利に対する考え方が違うのだ。

·イスラム教:いまも建前としては利息を取ることは禁止

·ユダヤ教:「同胞」から利息を取ることは禁止

·キリスト教:16世紀の宗教改革で解禁、利息を取ることが可能になった。

仏教は問題にはなっていない。

金利に関しては、何故取る事が可能になったかと言えば、金貸しがいないと経済が回らないからだ、簡単に言うと宗教·倫理的には認めたくないのが本音である。

ただ、ユダヤ人と言えば金貸しのイメージがあるが、それは貸す相手が仲間じゃないからOKだっただけだ。

キリスト教は、利息を取ることが解禁された後も、「高金利はダメ」「複利はダメ」といった感じで、ある程度の制約がある感じみたいだ。

何故、利息を取ってはいけないのか?

それは、人生を破壊する力があるからだ。

例えば、消費者金融で50万円借りたとして、上限金利18%で30年後にいくらになるか?

答えは7,100万円である。

ぶっちゃけ金利を払うだけの人生になってしまうのだ。

リーマンショックを引き起こすきっかけになったのも、高金利の住宅ローンである。

つまり借りる側では無く貸す側になると儲かるのだ。

月に5万円の投資を30年続けたら(年利5%)、元本1,800万円が3,400万円になるのだ。

そう、金利とは上手に付き合いたいものだ。


www.youtube.com